白内障を知る

白内障の検査で目の状態が明らかになる

白内障が疑われるときは、視力検査やコントラストの度合い、散瞳検査など、複数の検査を行い総合的に判断します。近年ではOCT(光干渉断層計)という網膜の断層を見ることができる検査機器が登場したことで、白内障だけでなく、白内障の濁りが邪魔で見つけづらかった眼底の病気も見つけやすくなりました。

白内障の検査と診断

白内障の診断をする際、以下のような検査を行います。

< 視力 >

どの程度の視力が出ているかを検査します。視力矯正をしている人は、メガネやコンタクトレンズを装用した矯正視力を検査し、病気による視力低下が進んでいるかどうかを確認します。

< 角膜屈折力 >

角膜のカーブの強さの程度を見ます。眼内レンズの度数決定の参考にし、乱視がある方はその度合いも調べます。

< 角膜内皮細胞検査 >

角膜内皮細胞が少ないと手術後に角膜混濁などの合併症が起きる可能性があるため、必ず行う検査です。

< 眼軸長 >

角膜の表面から網膜の中心部までの長さがどのくらいあるかを見ます。眼内レンズの度数決定の参考となります。

< 前房深度 >

角膜の表面および後面から水晶体の前面までの長さを見ます。眼内レンズの度数決定の参考にします。また、ここが浅い方は手術が難しくなるため、手術を行なえるかの判断で重要な役割があります。

< 水晶体厚 >

水晶体の厚みの検査を行い、眼内レンズの度数決定の参考にします。

< コントラスト/まぶしさ >

ものの濃淡の見え方やまぶしさの感じ方についての検査をします。

< 眼底検査 >

網膜疾患や緑内障などの合併症がないかどうか、眼底を見ます。

< 眼圧検査 >

眼圧に異常がないかどうかを検査します。緑内障を発見するための検査のひとつです。

< 細隙灯顕微鏡検査 >

水晶体の濁りの状態を見ます。

白内障であるかどうかは、細隙灯顕微鏡で目を調べればすぐに分かりますが、他にもさまざまな検査を行います。これらの検査によって、白内障の進行度だけでなく、他の病気を合併していないかなど、これから治療をする目の状態を詳細に調べることが可能となります。これらのデータを基に治療方針を検討し、手術方法や、眼内レンズの種類や度数をどうするべきかなど、総合的な診断をします。

術前検査の所要時間は60~90分程度です。散瞳薬を使用して検査や診察を行った場合はしばらく瞳孔が開いた状態になり見えづらくなるため、検査当日の自動車等の運転は4、5時間は控えて頂区必要があります。その為ご来院の当日はお車でのご来院はお控えいただき、公共の交通機関でお越しいただくようご案内をさせていただきます。

また、当院ではご遠方からご来院の方のために、検査をまとめて行うなど、フレキシブルに対応させていただいています。

ご遠慮なくお問い合わせください。

白内障の進行度を表すグレード

白内障の進行度合いをわかりやすくするために、多くの眼科ではグレードで段階的に評価しています。

たとえば水晶体の核の硬さによってグレード判定をする、『 Emery-Little分類 』という分類法があります。

グレード1が最も症状が軽く、そこから数字が大きくなるにつれ病気の進行の度合いが強くなり、グレード5で最大になるという評価の仕方をします。

ただ、白内障にはほかにもさまざまな分類の仕方があるため、その分類方法によって評価の仕方も異なっています。

手術の必要性とグレードは必ずしも一致しない

このように白内障の進行度は分類法に従ってグレード判定されますが、この判定だけで治療方針を決めるようなことはありません。数字はとてもわかりやすい指標ではありますが、手術の必要性を判断する決め手とはならないのです。

たとえばグレード2という比較的軽度の白内障と診断された場合でも、それは核の硬さの度合いを表したものにすぎません。「目が見えづらく、まぶしくて不便だから手術したい」という患者さんもいれば、症状の進行が早いため早期手術をすすめる場合もあります。

見え方というのは、その人その人の感じ方次第なので、グレード判定による客観的な数値がただちに「見え方(の感じ方)」に直結するものではないのです。重要なのは、さまざまな検査で多角的に目の状態を診断することと、患者さん自身が見え方の不便をどのように感じているかです。生活に不自由を感じているのであれば、グレードが低くても積極的に手術を検討することをおすすめします。

関連記事

白内障手術無料説明会

お申し込みはこちら